一番出汁
まだまだ暑いけど、スーパーでキノコフェアをやっていた、その名も「とことんきのこLIFE」つまりスーパーライフで開催していた。大きなマイタケのパックが128円、久しぶりに炊き込みご飯を作ろうと、鶏肉とにんじんを1本買って帰った。炊き込みご飯は、紆余曲折の末、圧力鍋で3合炊いて、食べきれない分を冷凍する案に落ち着いた。おにぎりにして冷凍すると、なんとなく食べやすい。
翌日、午前中から張り切って一番出汁を取ろうと、まず昆布を水に浸ける。30分くらいしたら点火、乾物置き場から厚削りと本削り節、両方とも未開封を発見、今回は厚削りを使った。炊き込みご飯の作り方は人それぞれだけど、私は具材を先に煮て その煮汁と出汁を合わせてご飯を炊いて、炊き上がったら具材を混ぜ込む。タケノコご飯の炊き方を他にも採用してる。具材に味が付くと美味しいし固くならない。
今回も米3合、煮汁と出汁、醤油を合わせて米と同量の540cc、圧力鍋にセット。炊けて蓋が開いたら具材を入れて混ぜる ココで味を見て塩と醤油を足す。圧力鍋で炊飯は浸水時間ナシ、白米なら研ぎ始めてから30分でご飯が食べられる。電気炊飯器に戻れない理由。
残った出汁で「松茸の味お吸い物」は既定路線だったけど、それでも余るので人生初のだし巻き玉子に挑戦した。卵料理はほとんど作らないので、冷蔵庫には常に玉子が余ってる。その玉子2コ、もちろん作り方はネットだのみ、卵焼き器はある。できあがったのは、見かけは悪いけど味はまぁまぁのだし巻き玉子だった。ちょっと味が薄くて出汁醤油を掛けて食べた。
出汁も使い切って、夜も炊き込みご飯ですませて、午前中から頑張った甲斐があった。鰹節も出てきてお雑煮も万全、年末はすぐそこじゃない?

翌日、午前中から張り切って一番出汁を取ろうと、まず昆布を水に浸ける。30分くらいしたら点火、乾物置き場から厚削りと本削り節、両方とも未開封を発見、今回は厚削りを使った。炊き込みご飯の作り方は人それぞれだけど、私は具材を先に煮て その煮汁と出汁を合わせてご飯を炊いて、炊き上がったら具材を混ぜ込む。タケノコご飯の炊き方を他にも採用してる。具材に味が付くと美味しいし固くならない。
今回も米3合、煮汁と出汁、醤油を合わせて米と同量の540cc、圧力鍋にセット。炊けて蓋が開いたら具材を入れて混ぜる ココで味を見て塩と醤油を足す。圧力鍋で炊飯は浸水時間ナシ、白米なら研ぎ始めてから30分でご飯が食べられる。電気炊飯器に戻れない理由。
残った出汁で「松茸の味お吸い物」は既定路線だったけど、それでも余るので人生初のだし巻き玉子に挑戦した。卵料理はほとんど作らないので、冷蔵庫には常に玉子が余ってる。その玉子2コ、もちろん作り方はネットだのみ、卵焼き器はある。できあがったのは、見かけは悪いけど味はまぁまぁのだし巻き玉子だった。ちょっと味が薄くて出汁醤油を掛けて食べた。
出汁も使い切って、夜も炊き込みご飯ですませて、午前中から頑張った甲斐があった。鰹節も出てきてお雑煮も万全、年末はすぐそこじゃない?

スポンサーサイト